こんにちは。
来週はまた20度をこえてくるところも出てくるそうですね。
朝夕はまだまだ肌寒いだけに、調節が忙しいこの頃。
しかし、暖かくなって来ますと。どこかへと出かけたくなってしまいますね。
そんなことを気にかけているちょうど良いタイミングで。
お勧めしたかったブランドの入荷のお知らせです。
今季より、新たに当店にラインナップしてくれました
"The Inoue Brothers...(ザ イノウエブラザーズ)"
とても心強いブランドです。
初入荷から、まさかのコラボレーション企画モノ。
こちら三者の組み合わせは、意外ながらも期待の高まる好カード。
今後の活動にも、ぜひご期待下さい。
ザ イノウエブラザーズは、デンマーク・コペンハーゲンを拠点とし、地球規模の社会課題をクリエイティブに解決するデザインスタジオ。2004年、デンマークで生まれ育った井上兄弟、聡と清史により設立。現在は、南米アンデス山脈に住む先住民とダイレクトトレードでつくるアルパカニットウェアと、全てGOTS認証を受けるペルー産のオーガニックピマコットンウェアを中心に展開。あらゆるパートナーたちと共に、ナチュラルでサステナブルな素材にこだわった活動を続けている。
そもそもは"Aloha Blossom"の10年を祝して動き出した企画の様です。
沖縄にJulien Colombierが訪れて描いた作品。
冬にアルパカで名の知られているThe Inoue Brothersが。
両者の手を交わし合わせて、生まれた夏の"Aloha Shirt"。
なんとも双方に意義が高まる内容で、こちらの気持ちも暖かくもなります。
百聞は一見に如かず
ですよね。映像も届いております。
こちらぜひご覧になってみて下さい。
"OKINAWA ZILLA"
手作業で、何度も擦り出されたシルクスクリーン。
この色合いの素晴らしさが、きっと伝わってくれると思います。
それでは今回入荷しましたアイテムのご紹介へ。
フランスの有名アーティスト、ジュリアン・コロンビエが沖縄を旅して、沖縄で描いた「OKINAWA ZILLA」をThe Inoue Brothersがディレクションし、日本のアロハシャツブランド のAloha Blossomが制作しています。
日本の暑い夏にさらりと涼しい一枚。一番小さいサイズは女性におすすめ。
専用BOXつき。プレゼントにもぜひ。
Aloha Blossom × Julien Colombier × The Inoue Brothers...(ザ イノウエブラザーズ)"OKINAWA ZILLA SHIRTS"
女性にはこちらのタイプもご用意しました。
100%RAYONで、このドレスはお手頃と言えるのではないでしょうか。
夏に向けてお勧めしたい一着ですね。
Aloha Blossom × Julien Colombier × The Inoue Brothers...(ザ イノウエブラザーズ)"OKINAWA ZILLA DRESS"
スタイルサンプルをひとつ。
色鮮やかなアロハシャツ。夏らしくも、どこか雰囲気を大人らしくしたい。
Aloha Blossom × Julien Colombier × The Inoue Brothers...(ザ イノウエブラザーズ)"OKINAWA ZILLA SHIRTS"
Nigel Cabourn(ナイジェルケーボン)"50s HENLEY NECK SHIRT"
NEAT(ニート)"French Corduroy Onetuck"
Hender Scheme(エンダースキーマ)"bonding canvas bag M"
Paraboot(パラブーツ)"PACIFIC/SPORT NOIRE-LIS NOIR"
カラフルなアロハ。どんな着方をしても楽しめそうですね。
もちろんショーツなどにも。
インナーにはナイジェルの"50s HENLEY NECK SHIRT"。
メタルボタンが逞しい印象に、色をしめたいのでBLACKを。
NEATの"French Corduroy Onetuck"のこのイエローをこんなアロハに合わせたくて。
暖かくなった季節のこの手の色のコーデュロイは良いですよね。
シンプルなキャンバスのバックが欲しいところなので。
エンダーの"bonding canvas bag M"。使い勝手がいいですね。
足元もBLACKでまとめていきたいので。
PARABOOTの"PACIFIC/SPORT NOIRE-LIS NOIR"。
コーデュロイだろうが麻だろうが、ショーツもなんでもこなしてくれますからね。
オンラインでも。ぜひ選んでみてください。
ご質問等ございましたらお電話でも、お待ちしております。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
新型コロナウイルスの感染拡大のため対策を取りながら、
安全に配慮した運営を行っています。